【レビュー】Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 標準編 あなうめ
2020年度からプログラミング教育が必修化され、「思考力を育てる」ことも重要視されるようになりました。
そういった「思考力」に関する教材を実体験を元に紹介をしています。
また、一部内容を紹介、どのような力が身に着くのか説明していますので、是非参考にして頂ければと思います。
では、前回紹介した教材の内、標準編 あなうめを紹介したいと思います。
本書の特徴
本の裏表紙に書いてあることですが、Z会では「思考力」を以下6つのスキルで定義しています。
- 連想力
- 試行錯誤力
- 論理的判断力
- 情報整理力
- 注意力
- 推理力
この標準編 「あなうめ」では特に、「連想力」、「論理的判断力」と「推理力」をきたえることにフォーカスをおいた商品です。
■連想力(思いつく力)
あることから、別の関連することを結び付け論理的に繋げる能力です。
一部から全体像を想像したり、これまでの経験や知識から新たな解決方法を考えたりする力もあります。
■論理的判断力(順序立ててきちんと考える力)
根拠や前提をもとに、結論・結果を考えることができる能力です。
人へあることを説明する時に、「こうだから、こうである」という風に説明できる力もこれにあたります。
■推理力(見抜く力)
ある事実から、知られていない事実を見抜く(推理する)能力です。
ある前提や一定のルールから、さらなる法則・規則性を発見する力もこれに該当します。
思考力ひろがるワーク 標準編 あなうめ
Z会のしょうがくせいのための思考力ひろがるワーク 標準編 あなうめ
は、以下の濃い緑色の本です。
本教材によると、小学校3~5年生向けの教材だそうです。
一部計算が必要な問題もあり、小学校中~高学年向けだと思います。
また、漢字やアルファベットをつかうものもありますので、全体的にみるとやはり低学年が独力ですべて解くことは難しいので、その場合は親子で一緒に学んで頂ければと思います。
教材の内容
教材の内容を一部紹介しようと思います。
「ひらがな4文字の言葉を作ろう」というタイトルのもので、真ん中の四角に文字を上下に2つ入れて、全部の方向か読める4文字の言葉を作ります。
この問題では、最初と最後の2文字から真ん中の2文字を連想し推理する、そして何度も試してみる力が必要となりますので、「連想力」「推理力」「試行錯誤力」が身に着くというわけです。
ちなみに③のチャレンジは難しくて私は解けませんでした。
※回答は下の方に書いときます。
こちらは「てんびんで重さをはかろう」というタイトルの問題です。
この問題は、てんびんで実際に重さをはかったことがある人は想像しやすいと思います。
内容としては、《左上の重さのはかり方》の手順通りにおもりを乗せていき、最終的に左下の《右の皿のおもり》になるように、おもりを置く手順を考えるものになります。
この問題では、複数ある情報(重さのはかり方、おもりの数)を理解し、その手順通りに、論理的におもりの「のせる」「おろす」を判断し、何度も繰り返すといった、「情報整理力」「論理的判断力」「試行錯誤力」が求められ、答えを解くことでそれらを身に着けることができるということになります。
コレは手順通りに実施すればさほど難しい問題ではないとのことで、うちの子もスムーズに解くことが出来ました。
こういった問題が50問入っています。
うちの場合は毎日1ページやってましたので、大体2ヶ月で終わってしまいました。そのあとは引き続き、「標準編 はっけん」を購入してやっています。
まとめ
思考力ひろがるワーク 標準編 あなうめは、「思考力」のうち
「連想力」「論理的判断力」「推理力」の向上がメインとなりますが、他の能力もバランスよく身に着くように工夫されています。
また、間違い探しやクイズのような問題で、楽しく取り組むことができるため、こどもたちも継続して実践できる良い教材だと思います。
※問題の回答:①み/が ②ま/い ③ょ/う
-
前の記事
【レビュー】Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけん 2020.03.27
-
次の記事
【レビュー】Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 標準編 はっけん 2020.04.04