【レビュー】Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけん

【レビュー】Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけん

2020年度からプログラミング教育が必修化され、「思考力を育てる」ことも重要視されるようになりました。
そういった「思考力」に関する教材を実体験を元に紹介をしています。

また、一部内容を紹介、どのような力が身に着くのか説明していますので、是非参考にして頂ければと思います。

では、前回紹介した教材の中身を紹介したいと思います。

 

本書の特徴

思考力の定義
※『Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク』ホームページ抜粋

本の裏表紙に書いてあることですが、Z会では「思考力」を以下6つのスキルで定義しています。

  1. 連想力
  2. 試行錯誤力
  3. 論理的判断力
  4. 情報整理力
  5. 注意力
  6. 推理力

この基礎編 「はっけん」では特に、「情報整理力」と「注意力」をきたえることにフォーカスをおいた商品です。

■情報整理力(整理する力)
与えられた情報を自分で考えて、順番や必要・不要など整理して、情報をまとめなおす。
いろいろな情報から関係のあるものを見つけたり、必要なものだけを見極めるなどの力。

■注意力(よく見る力)
問題をまず「全体」~「細かい」ところまで注意して確認することができる力です。間違いさがしのような全体的におかしくないか、細かい部分に違いはないか、など見つけれるよな力もあります。

思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけん

Z会のしょうがくせいのための思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけん
は、以下の濃いオレンジ色の本です。

本教材によると、小学校1~3年生向けの教材だそうです。
私の経験上も小学校低学年向けだと思います。

一部は幼稚園生でもできるかもしれませんが(間違いさがしなど)、全体的にみるとやはり小学校で、国語や、算数の文章題などを習ったことがある子供でないと、解くのに苦労するように思えます。

教材の内容

教材の内容を一部紹介しようと思います。

問題例1

「あみだくじを直そう」というタイトルのもので、まずはあみだくじのルールの説明があります。
内容としては、右上のあみだくじの線を2つ消して、右側の4人がそれぞれもらったおかしに合うように、あみだくじを直しましょう。といったものです。

この問題では、だれが何をもらったかという情報を整理し、色々な線を消してみる。そして、これを消したらこう動くという論理的に考える力が必要となりますので、「情報整理力」「試行錯誤力」「論理的判断力」が身に着くというわけです。

ちなみに題名の下に書いてある、緑色の葉っぱの部分は、どんな力が身に着くかを示しているものです。

問題例2

こちらは「失敗の理由を考えよう」というタイトルの問題です。
この問題も結構おもしろいですね。

内容としては、まさしさんがパスタをゆでたんですが、かたくて失敗してしまった。
そこで、左側の青い部分にある、「おいしいパスタのゆで方」と
右側にある「まさしさんのゆで方」を比べて、何が悪かったのか理由をこたえましょう。といったものです。

この問題では、複数ある情報(正しいゆで方、まさしさんのゆで方)を整理注意深くそれらを比較し、論理的に原因を究明し、理由を説明するといった、
「情報整理力」「注意力」「論理的判断力」が求められ、答えを解くことでそれらを身に着けることができるということになります。

ちなみにうちの子はこの問題解くのにかなり苦労したみたいで、本人曰く「ほとんど同じゆで方だから混乱してよく分からなくなった」だそうです。
ただ根気よく、文章を少しずつ比較することで解けたようです。

もくじ画像

こういった問題が50問入っています。

うちの場合は毎日1ページやってましたので、大体2ヶ月で終わってしまいました。そのあとは引き続き、「標準編 あなうめ」を購入してやっています。


まとめ

思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけんは、「思考力」のうち
「情報整理力」「注意力」の向上がメイン
となりますが、他の能力もバランスよく身に着くように工夫されています。

また、間違い探しやクイズのような問題で、楽しく取り組むことができるため、こどもたちも継続して実践できる良い教材だと思います。